fedoraのインストール
今回試したのはfedora9をインストールしてそれを10にアップグレードするというもの
手元にfedora9のインストールCDがあったから。それだけでクリーンインストールをやめてしまった。
まぁ自宅で試しに使ってみる程度だからクリーンインストールじゃなくてもいいか。
vistaが入っている端末にデュアルブート環境でインストール
インストール
インストールCDを端末にいれて再起動
一番上の
Install or upgrade an existing system
を選択
次にディスクのチェックをするか聞かれるが、時間がかかるので
Skip
を選択
Nextで次の画面へ
言語の設定で
日本語
を選択
Nextで次の画面へ
キーボードの選択で
日本語
を選択
Nextで次の画面へ
ネットワークの設定
Nextで次の画面へ
時刻の設定
Ajia/Tokyo
を選択
下のチェックボックスはサマータイムを適用するかどうかなので
チェックを外す
Nextで次の画面へ
rootのパスワードを設定
6文字以上で指定
Nextで次の画面へ
インストール領域の設定
今回はデュアルブート環境を作成したいので5の
カスタムレイアウトを作成します
を選択
元々、vistaが入っているHDDで、その中でもCとDで分けていた。
今回のインストールでDドライブに割り当てていた領域を削除してそこに新たにfedoraをインストールするため
Nextで次の画面へ
パーティションを編集する
CとDしかないと思っていたら
sda
の中に
sda1
sda2
sda3
sda4
とあった。
sda1、sda2は作った覚えがない。なんだろ。でもサイズが明らかに小さい。
サイズからしてsda3にvistaが入っている
sda1、sda2は無視してとりあえず、sda4を一回削除
空き領域を作ったら、そこを選択して新規ボタンをクリック
マウントポイントというところに/を入力
サイズを指定して他はデフォルトのままでOKをクリック
サイズはメガバイト単位で指定する
参考にした本に、上記以外にswap領域を作ると書いてあったので、一応、2GBくらい余裕をもって指定
残りの領域でまた、新規ボタンをクリックしてswapを作成する
ファイルシステムタイプというところでswapを選択してOKをクリック
元の画面に戻ってきたところで、
Nextで次の画面へ
ダイアログがでてきて、ハードディスクに書き込むか聞かれるので
変更をディスクに書き込む
を選択
ここまできたら後には戻れない
ブートローダーの設定
デフォルトのまま
Nextで次の画面へ
インストールするアプリケーションの選択をする
デスクトップ環境でKDEも使ってみたいので、今すぐカスタマイズにチェックを入れて
Nextで次の画面へ
そこでKDEにチェックをつける
インストールが始まるので終わるまで待機
30分くらい
終わったら、再起動を促されるので再起動
初期設定
再起動が終わったら、ようこそ画面が出てくるので
進むをクリック
ライセンスの確認がでてくるので
進むをクリック
root以外の通常ユーザーの作成画面
入力して
進むをクリック
日付と時刻
ずれているようなら修正して
進むをクリック
ハードウェア情報の送信選択画面
送信しないを選択
終了をクリック
再度ハードウェア情報の送信をするか聞かれるので、
いいえを選択
ユーザーを選択して、パスワードを入力するとデスクトップが表示される
ネットワークの設定
とりあえず、ネットワークに接続できない。
デフォルトのDHCPは、ルーターとかないと多分ダメで、うちの環境はルーターとかないのでだめ。
右上にあるネットワークマネージャー(windowsとネットワークのアイコンと同じようなやつ)から設定できるらしい。
アイコンを右クリックして
Edit Connections
を選択
DSLタブを開く
追加をクリック
名前を適当に入力
Connect Automaticallyにチェック
Usernameとパスワードにプロバイダ?からもらったやつを入力
一応確認のためにパスワードを表示にチェック
でも、普通この位置にあるならパスワード保存のやつじゃ。と思いながらチェックするとパスワードが表示される。
保存もしてくれるかもしれないので、そのままチェックをつけておく。
セキュリティ上よろしくないかもしれないけど。
Applyをクリック
Forefoxを開いてみる
無事に接続できているようだ。
日本語の入力
日本語の入力ができないのをなんとかしなくてはならない
アプリケーション→システムツール→端末と選んで
コンソールを表示させる
アプリのインストールをするので
suでユーザーをrootに変更
yum -y groupinstall japanese-support -x xorg-x1 1-server-Xorg
インストールが成功したら、
システム→ユーザー向け→設定→入力メソッドを選択
入力メソッド設定ツールなるものが起動するので、入力メソッドを有功にするにチェックを入れる
SCIMを使用するを選択して
入力メソッドの個人設定をクリック
フロントえんどの全体設定を選択
キーボードで日本語を選択
開始/終了
の部分で、右側のボタンをクリックし、設定画面を出す。
キーコードにあるボタンをクリックして
半角/全角ボタンを押して、離すと
Zenkaku_Hankaku
と表示される
。。と本(Linux100%)には書いてあるけど表示されない。
何回か試してみるけどだめ。
代わりにctl+spaceを割り当てる
追加をクリック
そのあとに、もう一度半角/全角キーを試す。
今度は入った。
フロントエンドから、適用とOKをクリックする。
SCIMを再起動してください。
的なメッセージが表示される。
どこから再起動していいのか分からない。
とりあえず放置
試しにFirefoxを起動して、半角/全角キーを押して日本語入力
できた
次に
アプリケーション→アクセサリ→テキスト・エディタを起動して半角/全角キーを押して日本語入力
できない
分からないので、困ったときの再起動
再起動したらできた。
リポジトリの追加
Firefoxを起動して
http://rpm.livna.org/
にアクセス
ページ中央にある
this link
をクリック
livnaパッケージを開くというウィンドウが開くので、
プログラムで開くにチェックをつけて
OK
インストールするか聞かれるので
Install
をクリック
パスワードを聞かれるので
rootのパスワードを入力
またインストールするか聞かれるので
force Install
をクリック
windows領域へのアクセス方法
fedoraにデフォルトでインストールされているntfs-3gを使用する
適当にディレクトリを作成する
mkdir winf
/home/hoge/winfとした
vi /etc/fstabで設定ファイルを編集する
最終行に以下を加える
/dav/sda3 /home/hoge/winf ntfs-3g defaults 0 0
saveして、
mount /home/hoge/winf
警告: /etc/fstab の最後に改行がありません
と警告がでるので、最後の行に改行を入れておく
Failed to access volume '/dav/sda3': そのようなファイルやディレクトリはありません
パーティションが間違えているらしい。
下記ファイルで確認
/sbin/blkid
/dav/sda3じゃなくて/dev/sda3だった
あらためてマウント
できた